二世帯同居をする前に風呂のリフォーム
いままで暮らしてきた一戸建てで、高齢者世代となった両親を迎えて同居するとこになった場合は、バリアフリーについて検討しましょう。手すりの設置がバリアフリー対策では有名ですが、階段だけでなく風呂にも設置すると心強いです。高齢者が自宅で転倒する事故は少なくありません。家のなかで、とても滑りやすい環境なのが風呂です。
滑りにくくするリフォームと同時に、滑りにくくなった床でも転倒予防で手すりを設置すると安心です。リフォームの前提は、修理や修繕ですが、安心感を得るための改善もあります。風呂に手すりを設置するのは、現実に滑ったり転倒しないように注意する意味もありますが、手すりが設置されていることで見た目に安心できる要素もあります。手すりにつかまることで得られる安心感が、さらに行動を安全にしてくれるからです。
風呂に手すりを設置するときに、どのような場所が良いのかというと、浴槽へ入る場所と、風呂に出入りする扉の手前です。浴槽へ入る場所は、段差となっている場所に対する安全対策です。出入りする場所では、現在立っている環境とは異なる環境の場所へ、足を踏み入れるときの安全対策です。洗面所の床板とは異なりますので、滑らなくても、足の裏に違和感を感じてしまう可能性もあるからです。
足の裏で違和感を感じる場所に、手すりを設置しておくことで、手すりを握って体を支えられるようにします。手すりの設置は、体重を寄りかからせても壁や床が壊れにくいように補強リフォームしておきましょう。補強しておくので、移動する体重の変化で踏ん張られても、床が安全に耐えられます。