給湯器交換時期について

給湯器は新品のものを設置してから10年程度が交換時期です。日常生活の中でも使用頻度が高いので、突然の故障はお湯が使えない状態となり非常に困ります。給湯器交換のサインを見逃さないようによくある例を挙げますのでみていきましょう。故障を疑う前にガスが不足していないか、水道管が凍結していないか等をチェックしてみましょう。

寒さが厳しい地域では、水道管が冬季に凍結しないように凍結防止のヒーターを設置するとトラブルを防止することが出来ます。凍結防止ヒーターは業者に依頼しなくても個人で簡単に取り付けることが出来ます。給湯器の給水フィルターや浴槽の循環フィルターに汚れが溜まったままにしておくとお湯が出ない、追い炊きが出来ないことがあります。これは、定期的にフィルターの清掃をしておくとフィルターの汚れによるトラブルの発生を防ぐことが出来ます。

リモコンのエラーコードを確認して出来る範囲で対処してみることも大切です。しかし、給湯器が点火する時に小さい爆発音が何度も起きる、黒い煙が出る場合は不完全燃焼を起こしているので給湯器の修理か給湯器交換が必要です。お湯の温度が一定しない、ぬるいお湯しか出ない場合も同様に給湯器の修理か給湯器の交換が必要です。給湯器を購入してから10年近く経っている場合は修理するよりも給湯器交換の方が費用を抑えることが出来る場合もあります。

給湯器を使用し続けると危険なので業者に相談してみましょう。経年劣化により故障も増えてきますので、定期的にメンテナンスを行いましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です